礼拝とは
- k2simple1
- 2022年9月26日
- 読了時間: 5分

ヨハネの手紙第一 4:10
"わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。" (ヨハネの手紙第一 4:10)
初めに礼拝とは近づくことです。
礼拝に翻訳された単語は「プロスクイネオ」と言います。
プロス(πρός)"は「~に向かって」「~近く」という意味の前置詞に犬というクィオンの合成語
礼拝は主の前に自分を下げることであり、主の前にひざまずいて主の足をつかむ姿です。
だから主を近づけるということは、主をぎゅっとつかむことでもあります。
最近、2人目のロイが私がどこかに行こうとすると、私の足をぎゅっと握ります。
どこにも行かずに私と一緒にいてほしいということです。
礼拝とはまるでこのように神様をぎゅっとつかむことです。
祈りとは、「プロスエルコマイ」プロスという前置詞がここにも使われ、近づくという意味になります。 このように祈るということは私が神様に近づくことです。
2回目の礼拝とは耳を傾けることです。あるインディアンがニューヨークに住む友達を探して行きました。 2人でマンハッタン市内を歩いている途中、インディンオンの友人が突然立ち止まり、どこかからコオロギの鳴き声が聞こえるんですけど」と言いました。
ニューヨークに住んでいる友達が言いました。 おかしくなった?
こんなに複雑で騒音が多いのに何がコオロギの音が聞こえるの?
インディアンの友人は、「本物だ」と 耳を傾けながらきょろきょろさせながら、周りの木からコオロギを見つけました。 驚いたニューヨークの友達にインディアンの友達が言いました。
私が特に(卓越たくえつ)した聴覚を持っていると思うな。 聞きたいことに対する関心が違うだけで、それでポケットにあった小銭をいくつか床に投げました。 すると、その周辺を通っていた人たちがみんな止まって床を見ました。
聞く能力ではなく、何を聞こうとするかが問題だったのです。
3番目礼拝とは御言葉を記憶することです
主日礼拝の感激が以前と同じではなくても毎週神様との関係を確認して愛していると告白できるという事実からその意味と価値があると思います。
一週間ほど礼拝をサボるからといって問題が生じるわけでもなく、毎日繰り返される礼拝で新しい刺激を受けることができないかもしれませんが、神様は穏やかで素朴(そぼく)に見えても持続的な関係の確認を喜んでいると確信しています。
私たちは礼拝で感動を経験することもあり、経験しないこともあります。
しかし、今日ここに礼拝があるという事実は、神様が依然として礼拝を通じて私たちの中に臨在するという証拠です。
昔は一編の説教を通じてよく準備された聖書の勉強を通じて人を変えることができるとも思いました。 しかし、今は一編の説教で人を変えられるとは思いません。
むしろ説教の究極的な目的はキリストの福音の恵を記憶させることにあると思います。
忘れていた神様の恩恵が今日この時間を再び思い出させることで十分だと思います。
4番目の礼拝とは満たすことです。
ジョン·フレームは霊と心から捧げる礼拝で、礼拝の垂直的な面と水平的な面のことを言います。
主日礼拝とは単純に神様だけを意識して神様に行う敬虔行為ではないということです。
主日礼拝は会衆が一緒に神様に捧げるものです。
神様が喜ぶ礼拝はそばにいる人が聖書を見つけられず迷い不便を訴えても
それに関係なく、ただ神様だけに集中するのではないということです。
韓国ドラマ「私の解放日誌」というドラマで忘れられないセリフがあります。 "私を崇めて私は満たされたことがない"
私たちが何かに中毒になっていくのはおそらく満たされていないからでしょう。
ドラマに具氏という人が出てくる。 彼はアルコール中毒者です。
クさんがアルコール中毒になった理由は、おそらくお酒で空っぽの自分を毎日満たそうとしたからです。
あまり簡単に他人のことを話す人はおそらく満たされていないからでしょう。
人生の危機の中で向き合う勇気もなく逃げているなら、彼も満たされないからでしょう。
人が完全な人になるために最も必要なのは満たされることです。
<私の解放日誌>というドラマで忘れられないセリフがあります。
"どうかしてる、自分がすごく愛らしく思えるの愛の中に愛しかないんだから愛しか感じない"
一度も満たされたことのないミジョンは、ク氏の崇敬で満たされたのです。
福音はこのように空っぽのお互いを満たさせるものです。
したがって福音は私たちの人生は私自身を満たすために生きていく人生ではなく、私たちのそばに隣人を満たす人生を生きていくことです。
다섯번째 예배란 일상에서 주어진 삶을 충실히 살아가는 것입니다.
5番目の礼拝とは、日常で与えられた人生を忠実に生きていくことです。
マタイによる福音書24:42-45
42だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。
目を覚ましていなさい!
神様がいつ来られるかわからないので、 目を覚ましていなさいとおっしゃっています。
その時をその日を待ちながら準備しながら目覚めている人生を生きるということは何でしょうか。
45「主人がその家の使用人たちの上に立てて、時間どおり彼らに食事を与えさせることにした忠実で賢い僕は、いったいだれであろうか。
主人が探す者は忠誠と知恵のある鐘だそうです。
時間が経って季節が変わっても、自分に与えられた任務を誠実に行う者だそうです。
そんな人はまさに今この瞬間を人生で重要な瞬間と思って生きていく人でしょう。
目を覚ましていなさい言葉は、私たちにどんなすごい信仰をすごい人生を要求される言葉であるより、いつ来るかもしれない差し迫る患難が差し迫ったその日を恐れ、現在も未来も失う人生ではなく、時によって日常の人生の中で自分の分を誠実に生きていけということです。
その時がいつなのか、どの時刻なのか分からないが、私たちができることは私たちに与えられた私たちの人生を誠実に生きていくことです。
礼拝とは神様に近づくことです。
しかし、私たちが忘れてはならないことは、私たちが神様に近づく前に神様が先に私たちに近づいてきたという事実です。
Commentaires